
こんにちは!5年前に注文住宅で家を建てて、お気に入りのマイホームに大満足のあやです。
注文住宅で家を建てるとき、ハウスメーカー選びって難しいですよね。私も悩んで悩んでしばらくは決めかねていました。

というわけで、今回は私がハウスメーカーを決めるまでに行ったことを5つ、詳しくまとめました。
今まさに、ハウスメーカー選びで迷っている人に届きますように。
この記事の目次
展示場で各ハウスメーカーを見る
基本中の基本ですね。いろんなハウスメーカーが作った家が集まる展示場やハウジングセンター。
場所によっては20戸くらいのハウスメーカーが集まっているので、それぞれの家を見るだけでも非常に参考になります。
向こうも営業なので話しかけられることもありますし、逆にこちらから質問してもしっかり答えてくれるので、気になったところは細かく質問するのがおすすめ。

ハウスメーカーのウリ・だいたいの金額を聞く
価格の安さをウリにしているところもあれば、オプションの多さをウリにしているメーカーもあります。他にも、全室床暖房が付いているとか、地震に強い家とか。
家を建てるときって、ある程度予算が決まっていますよね。だいたいの坪単価も聞けるので、我が家はまず費用を考慮してメーカーを絞っていきました。
坪単価が安めのメーカーは意外と落とし穴。標準だとトイレやお風呂・キッチンなどの水回りの設備のグレードが低い場合が多いので、ある程度グレードのいいものを付けたい場合、金額が跳ね上がります。
標準のものとの差額が金額に上乗せになる形になるので、各ハウスメーカー標準のグレードも要チェックです。
親と行くとメーカーの対応がいい!
私がハウスメーカー巡りをしていたのは24歳のとき。若かったのもありますが、友達と一緒に行ったときはナメられてお話になりませんでした。

なのでできれば夫婦で行くことをおすすめしますが、特に親と一緒に行くといいですよ。やっぱりある程度歳を重ねてる親だからこそ信頼されるというか、「あ、本気で建てるつもりなんだな」って思われるんです。
そして長年生きてきた親だからこそ、家に対する見方も違うんです。
親とハウスメーカーとの会話は非常に役立ちました😊
地域密着の工務店もチェック
地域に密着した工務店もたくさんありますよね。私は家を建てる場所の近くの工務店は全てチェックして、実際に何ヶ所か足を運びました。
工務店はハウスメーカーより価格が安いことが最大のメリットです。建物だけで1,000万円以下の工務店もあるので、価格をとにかく抑えたいという希望は叶えてくれると思います。
しかし、標準設備のグレードが低い工務店が多かったので、私は工務店は辞めました。
ハウスメーカーに間取りを作ってもらう
ハウジングセンターにあるそれぞれのハウスメーカーでは、間取りを無料で作ってくれるんです。私はこのとき5社に絞っていたので、5社ともに間取りをお願いしました。
収納は多めがいい、お風呂は大きくしたい、子供部屋は2部屋作りたい……など、ざっくりと要望を伝えるんです。すると、それに応じた間取りと、おおよその金額も提示してくれます。
ちなみに、我が家が絶対譲れなかったポイントがこちら。
- パントリーを作る
- 1階にクローゼットを作る
- 収納は各部屋、リビングにはたくさん欲しい
- 2階ベランダの奥行きは広く
- お風呂・洗面は広くとりたい
- 流行りの畳コーナーはいらないから、その分リビングを広くしたい(収納も確保したい)
- リビングにはPCスペースを作る
- でも将来仏壇を置くかもしれないからそのスペースはリビングに作っておきたい
- パウダールーム(私のメイクコーナー)を作りたい
これは一部ですが、私たちは要望が多すぎて金額がすごいことになりました。(笑)
予算オーバーしてもあとから削っていけばいいので、最初は素直に希望を伝えておくと、メーカーもこちらの趣味や意向がわかります。

私も最初の要望からたくさん削っていき、今の間取りに落ち着きました。
実は、間取り作成はハウスメーカーのセンスがわかるんです
間取りを作ってもらうと、ハウスメーカーのセンスがわかるんです。
注文住宅を建てる理由って、自分の思い通りの家を建てられるからですよね。そこで、よくある建売のような普通の間取りを作って来るのか、それとも一風変わった間取りを作ってくるのか。
なんだか試しているようですが、注文住宅は一生の大きな買い物。

営業さんとの相性もチェックできる
営業さんとの相性もすごく大事。ハウスメーカーが決まったら担当になり、何度も打ち合わせをするので顔を合わせる回数だって増えるし、電話でのやり取りだってたくさん。
先ほども書きましたが、友達と一緒にハウジングセンターに行ったときに小馬鹿にしてきたメーカーは、私にとって最初から論外。
それに、我が家は一度決まった営業さんと揉めてるんです。ありえない対応をされて、普段温厚な夫もキレるほど。こんなこともあるので、営業さんとの相性はすごく大事。
その後は私たちのことを親身に考えてくれて、センスもいい、すっごくいい担当に巡り会えたので結果的には良かったんですけどね。
時代とともにハウスメーカーの選び方も変わって便利に
私は住宅展示場でたくさんのハウスメーカーを見て、その中から数社に絞り、その中で決めるという遠回りな選び方でした。
でも今はネットから簡単に、しかも無料でハウスメーカーや工務店の資料を一括請求できるんです。
持ち家計画というサイトなんですが、たくさんのハウスメーカー・工務店の最新資料がまとめて手に入るので、わざわざハウジングセンターに行かなくても家でチェックできるんです。

資料だけでもある程度比較や絞りこむことだってできるし、わざわざ展示場に足を運ぶ手間もないので、ゆっくり考えられるのもメリット。
入力するのは、家を建てる予定の地域や土地は決まっているかなど簡単な項目だけ。(自宅に資料が届くので、もちろん住所や名前の入力はありますが。)
ちなみ、私が実際に家を建てた住友不動産と、最後まで迷っていた三井ホームや住友林業も資料請求の対象に含まれていましたよ。
もちろん無料なので、ハウスメーカー選びに悩んでいる人はチェックしてみてくださいね😊
公式サイトfa-caret-right家づくりで損しないために【持ち家計画】