こんにちは、廃品回収が待ち遠しいあや(@Ayaka__szk)です。
ダンボールや牛乳パックは廃品回収に出すと、わずかながらにお金になって子供会の費用に当てられるんです。できれば子供達のために……ってまとめて廃品回収に出すようにしているんですが、いかんせん1ヶ月に1回しか廃品回収がないので、どんどん溜まっていくんです……。

今はネット通販でなんでも買えるし、ダンボールがどんどん増えていく家庭も多いのでは?私も梱包用の紐で縛ってまとめてましたが、これが地味に手間。ギュッと縛らないと崩れるし、まとめたあとにまたダンボールが増えると、また紐で縛らないといけないし……。
そんなときにダイソーで見つけた梱包用フィルム。使ってみると、あっという間にダンボールがまとまるし、まとめたあとにダンボールが出ても差し込むだけでまとめられるんです。
ダンボールをゴミに出すという人も、これは一時保管に役立つはずなのでおすすめです♪
ダイソーの梱包用フィルム

これがダイソーの梱包用フィルムです。100メートルもあるのに100円。コスパ最強ですね。
使い方は巻くだけ!
サランラップのようなビニール素材で、梱包したいものにフィルムをグルグルと巻くだけ。フィルム同士がくっつくので、紐みたいに縛る手間もないし、一瞬でまとめられます。
私は崩れるのが嫌なので何重かにしていますが、2〜3周もすればしっかりまとまります。
ダンボールが崩れずまとまる!
ダンボールをまとめたのがこちら。

これ……ダンボール何枚あるのかわからないくらいギッシリ詰まってます。これはさすがに4周くらいしましたが、それでもグルグル巻くだけでこんなに綺麗にまとまりました。
ちなみに、上の方に飛び出している部分が後から差し込んだダンボール。わかりやすいように飛び出させていますが、押し込めば中に入ります。
フィルムを止めるためにテープが必要なわけでもないですし、巻いたらフィルムをカットするだけ。簡単にスリムにまとまるようになったし、保管場所もスッキリしました。
フィルムの巻き終わり部分がこれ。特に何もしていません。

フィルム同士が引っ付いてるので、紐みたいに縛る手間もなし!
ある程度ダンボールが溜まってきたらフィルムを巻いておけば、もしその後にダンボールが増えても中に差し込むだけでいいし、まとめたまま保管できるので収納もスッキリさせることができました♪
牛乳パックも一瞬でスッキリまとまる!
牛乳パックをまとめたのがこちら。

少し見にくいですが、真ん中に梱包用フィルムを巻いています。
牛乳パックもピタッとフィルムが引っ付くので、すっごくコンパクトに保管できるようになりました。牛乳パックはまとめたあとに差し込むのが難しいので、ある程度溜まったら巻くようにしています。
梱包用フィルムのデメリット
切りにくい
梱包用フィルムのデメリットを挙げるなら、切りにくいところ。サランラップのような素材なのにカットするものが付いてないので、引っ張ってちぎるか、ハサミを使うかの2択です。
私は引きちぎってますが、正直切りにくいですね。ビョーンって伸びる。ハサミを使えば切れるんですが、これまたうまく切れないのでこれも微妙。
まぁでも紐を使うより楽にまとめられるので、私はそんなに気になりません。
切り口が迷子になる
あと、切り口がわかりにくいところも微妙にデメリットかもしれません。

サランラップが巻き戻ると、あれ?どこ?って迷子になりませんか?あんな感じ。
私は引きちぎってるからか、写真のように切り口がグチャってなってるんです。だからラップよりはわかりやすいですが、探す手間はあります。
私的には、今までの梱包用の紐を広げて、ダンボールを乗せて、紐を巻いて、崩れないようにクロスさせて、ギュッと縛って……っていう手間に比べたら、全然許容範囲のデメリットです。
持ち手が青なのが残念
これはもう完全に主観です。青、派手です。(笑)
普段は玄関の収納に入れているから見えない場所に置いてありますが、持ち手が黒や白だと完璧だったなって思ってます。
はい、完全に趣味を出しました。すみません。
まとめ*ダンボールがスッキリまとまった
以上、ダイソーの梱包用フィルムの良いところレポでした。
最近子供のものを買いに100均に行くことが多いんですけど、どんどん100均のクオリティが上がってる気がします。
Amazonでベストセラーになっている梱包用フィルム、150M×4個で1,290円でした。
ダイソーは100Mで100円ですよ?使い心地が違うのかもしれないけど、やっぱり安いし消耗品だから100均で十分なんじゃないでしょうか。
というわけで、ダンボールがスッキリまとまる梱包用フィルム、超絶おすすめです♪