タイルテラスを拡張する庭のリフォームが終わりました↓

バーベキューをしたのですが、とってもやりやすくて最高でした。
この左側の空いたスペースに植栽を植えたのですが、我が家の庭はとても小さいので高木を少しと、下草は主に好きな宿根草を植えてどこを見ても大好きな空間を目指しました。
小さな小さなお庭ですが、植えた植物をまとめたので、同じような小さなお庭の方に参考になれば嬉しいです。
雑木と宿根草の小さなタイルテラスの庭【高木】
アオダモ

種類 | モクセイ科トネリコ属/落葉高木 |
---|---|
樹高 | 庭木では5m前後 |
花/剪定 | 5〜6月/10〜2月 |
落葉高木で、別名コバノトネリコ。
春に白い花を咲かせるのですが、花が付いた状態で我が家に来ました。
我が家は風の通り道なのか風が強くて山採りのヒョロっとしたものは折れそうで怖かったので、畑ものの割としっかりめの樹形のものを選びました。
それでも葉は柔らかくて美しくて大満足です。
コハウチワカエデ

種類 | カエデ科カエデ属/落葉高木 |
---|---|
樹高 | 6m前後 |
花/剪定 | 4~5月/11〜2月 |
コハウチワカエデは、葉が小さくて赤ちゃんの手みたいで一目惚れ。とにかく葉が可愛いです。
数本枯れた枝があるので少し心配ですが、なんとか持ち堪えて2年目に突入しました。
雑木と宿根草の小さなタイルテラスの庭【中木】
ハイノキ

種類 | ハイノキ科・ハイノキ属/常緑中木 |
---|---|
樹高 | 3m |
花/剪定 | 4~5月/3〜4月、11月〜12月 |
常緑中低木のハイノキは、4〜5月に白い花をつけます。植え付け時には咲いていて、とても可愛い花が見られました。
成長が遅いのでほとんど剪定がいらないそう。
お手入れがラクな樹木と言われていますが、植えたばかりだからか毎日黄色くなった葉が落葉するので毎日落ち葉を拾っています。
雑木と宿根草の小さなタイルテラスの庭【低木】
ドウダンツツジ

種類 | ツツジ科ドウダンツツジ属/落葉低木 |
---|---|
樹高 | 1~2m |
花/剪定 | 4~5月/5~6月、10~11月 |
成長がとても遅いドウダンツツジ。何百年ものは別ですが、刈り込むこともできるので庭木ではだいたい1〜2mほどにしかならず、育てやすいと言われています。
我が家のドウダンは2つ目だったのですが、夏の猛暑で1本枯れてしまいました。剪定してリビングに飾りたいけど、そこまで大きくならなさそうだなぁ。
ミツバツツジ

種類 | ツツジ科ツツジ属/落葉低木 |
---|---|
樹高 | 2~3m |
花/剪定 | 4月下旬~5月上旬/5~6月 |
4月下旬〜5月上旬にピンクの花が咲くミツバツツジ。その名の通り葉が3枚で、ひし形の葉がとても可愛いです。
耐寒性、耐暑性も強いので育てやすいと言われていますが、我が家に来た頃から葉に模様が。葉焼けかな?と思ったけど褐斑病かも?
ちょっと調子悪いのが気になります。
ヒュウガミズキ

種類 | マンサク科トサミズキ属/落葉低木 |
---|---|
樹高 | 1~3m |
花/剪定 | 3〜4月/5~6月、10月 |
3〜4月に黄色の花を咲かすヒュウガミズキ。葉がハート形で、新芽が赤いのがとても可愛いです。
乾燥や寒さにも強いと言われていて、1〜2mほどにしかならないので育てやすいと思います。
ヒメウツギ

種類 | ユキノシタ科ウツギ属/落葉低木 |
---|---|
樹高 | 1.5m |
花 | 5〜6月 |
剪定 | 花後、1月 |
5〜6月に白い花を咲かせる落葉低木のヒメウツギは、最大でも1.5mほどにしかならず丈夫で育てやすい植物です。
もともとアプローチに植えていたのを移植しました。

シモツケ

種類 | バラ科シモツケ属/落葉低木 |
---|---|
樹高 | 0.5~1m |
花 | 5月中旬~6月 |
剪定 | 5~6月、1月 |
最大でも1mほどにしかならないシモツケ。落葉低木で、初夏にピンクや白の花を咲かせます。(我が家はピンク)
耐寒性、耐暑性も強く、初心者でも育てやすいと言われています。
ヤマアジサイ

種類 | アジサイ科アジサイ属/落葉低木 |
---|---|
樹高 | 1~2m |
花 | 6〜7月 |
剪定 | 花後の7月頃に花が終わった枝の2節目で切る |
アジサイに比べて葉が細長くて小さいヤマアジサイ。柔らかい雰囲気が好きです。
ですが、残念ながら枯れてしまいました…。
アナベル

種類 | アジサイ科アジサイ属/落葉低木 |
---|---|
樹高 | 1~2m |
花 | 6〜7月 |
剪定 | 4〜8月以外ならいつでも◎ |
まだ植えたばかりで小さなアナベル。我が家では2つ目です。
玄関アプローチにもう1株あるのですが、こっちは立派に育っています。

アナベルの花の大きさは剪定によって調整できます。
- 【小さい花にしたい場合】総丈の真ん中くらいから切る弱剪定をする。小枝を分岐させることで花数が増えてひとつひとつの花は小さくなる
- 【大きい花にしたい場合】株元から2〜3節残して、枝をばっさりと切り戻す強剪定をする。 花数は少なくなるけどひとつひとつ大きな花が咲き、株の大きさも抑えられる
枝が太いと花も大きくなります。
私はいつも株元でバッサリ切っちゃうので大きなアナベルに育ちます。
ラグランジア

種類 | アジサイ科アジサイ属/落葉低木 |
---|---|
樹高 | 1~2m |
花 | 5〜7月 |
剪定 | 晩夏(8月6日頃)まで |
普通のアジサイは茎の先端に花が咲きますが、ラグランジアは側芽に花が咲くアジサイ。剪定場所を気にしなくてもいいし、いっそのこと剪定しなくても大丈夫というアジサイ初心者にはおすすめの品種です。
花がこんもりと咲くので見た目がめちゃくちゃ可愛い。たくさん咲くようになったらカットしてお部屋に飾りたいな〜と思っています。
雑木と宿根草の小さなタイルテラスの庭【下草】
ホスタ




種類 | キジカクシ科(ユリ科)ギボウシ属/多年草 |
---|---|
草丈 | 15~200㎝ |
花 | 7~8月 |
冬は地上部が枯れて無くなりますが、春になると芽吹いてくるホスタ。タイルテラスには4種類植えました。
シュッと出た茎の先に咲く花がとても綺麗です。

アプローチ部分にいるブルーマウスイヤー↓

まだまだ他の種類を植えたい。
ヒューケラ


種類 | ユキノシタ科ヒューケラ属/常緑多年草 |
---|---|
草丈 | 20~80cm(開花時) |
花 | 5月~7月中旬 |
常緑で1年中同じ姿のヒューケラ。いろんな葉色があって葉脈も美しいです。
落葉して寂しくなったお庭でも、そのままの姿で残ってくれている貴重な存在です。
ツワブキ

種類 | キク科ツワブキ属/常緑多年草 |
---|---|
草丈 | 30~70cm(開花時) |
花 | 10~12月 |
10〜12月に黄色の花を咲かせるツワブキ。以前、違う場所に植えたら消えてなくなってしまったのでリベンジです。
植えて1年目の冬は花が咲きませんでした。
色んな形があるので他の形も欲しい。
ゼラニウム

ゼラニウムはたくさん種類がありますが、私が植えたのはその名の通り紅葉の葉のような「もみじ葉ゼラニウム」。
綺麗な葉に惹かれて購入しましたが、寒さにはあまり強くないようなので冬どうなるのか不安です。
【追記】梅雨時期に溶けていなくなりました。。

シロバナキョウガノコ

種類 | バラ科シモツケソウ属/宿根草 |
---|---|
草丈 | 60~100cm |
花 | 6~7月 |
冬は地上部が枯れてなくなる宿根草で、シモツケの園芸品種の白花京鹿の子(シロバナキョウガノコ)。半日陰を好みます。
7〜8月に白い花を咲かせ、横に大きく広がるようですがまだまだコンパクトサイズです。
フッキソウ

種類 | ツゲ科フッキソウ属/常緑低木 |
---|---|
草丈 | 20~30cm |
花 | 4~5月 |
下草の定番フッキソウ。どんどん伸びて増えるので、ちぎっては植え付けを繰り返したら庭のあちらこちらで育っています。
雑草避けになるのでおすすめ。
右のフッキソウは蕾が付いていますね。4〜5月に開花します。
ヤブコウジ

種類 | サクラソウ科ヤブコウジ属/常緑低木 |
---|---|
草丈 | 10~20cm |
花 | 7~8月頃 |
お正月飾りの「十両」と呼ばれるヤブコウジ。暑さ、寒さに強くほったらかしでも育ちます。
夏に白か薄いピンクの花をつけ、冬には真っ赤な実が付きます。
雑木と宿根草の小さなタイルテラスの庭【山野草】
カラスバタンチョウソウ

種類 | ユキノシタ科イワヤツデ属/宿根草 |
---|---|
草丈 | 20~30cm前後 |
花 | 4月中下旬から5月頃 |
春先に白い花を咲かせる丹頂草(タンチョウソウ)。冬は地上部がなくなる宿根草です。
日向でも日陰でも育つそうですが、葉焼けしているので少し心配。
チョウジソウ

種類 | キョウチクトウ科チョウジソウ属/宿根草 |
---|---|
草丈 | 30〜70cm |
花 | 5~6月頃 |
4〜6月に咲く薄い藍色の花が繊細で清楚でとっても美しい丁字草(チョウジソウ)。冬は地上部が枯れる宿根草です。
ブルースターとも呼ばれているそうで、最大80cmほどになるようです。隙間に植えるととっても可愛い。
ナルコユリ

種類 | キジカクシ科アマドコロ属/耐寒性宿根草 |
---|---|
草丈 | 100cm |
花 | 5月下旬~6月 |
アマドコロとそっくりなナルコユリは、茎が丸いのが特徴。冬は地上部がなくなる宿根草です。
5〜6月に花が咲くのですが、植えたばかりだからかまだ花を見ていません。
地下茎で増えるし、お手入れも不要なので植えっぱなしでOKな植物です。
シラン

種類 | キラン科シラン属/多年草 |
---|---|
草丈 | 50cm |
花 | 5月下旬~6月 |
冬の間は葉を落とすシラン。暑さ寒さに強く、育てやすいのでどんどん増えるみたい。とりあえず1つ植えてみました。
まだ植えたばかりだからか?花も咲かず大きくもなっていません。
シダ

実家で自生しているシダを抜いて持って帰って植えました。
半分葉焼けしちゃってるので慣れてくれるといいなぁ。
【雑木と宿根草の小さな庭】モダンなタイルテラスの植栽まとめ

2024年5月現在、お庭を作り始めて2ヶ月が経ちました。
まだ樹木たちは芽吹いていない状態で我が家に来ましたが、無事芽吹いてくれて一安心。
春に出回る苗は結構買って植えられたので、次は秋に園芸店巡りをしようかなと思っています。
また植物が増えたら追記していきます!
リフォーム歴はこちら↓


雑草や剪定した植物はコンポストで土に還しています↓

コメント