我が家の洗濯機は普通の縦型の洗濯機。
さらに、結構前に購入した縦型洗濯機なのでおしゃれでもなんでもありません。
この、なんの変哲もない普通の洗濯機をどうしても隠したかったので、注文住宅を建てるときに扉をつけた収納の中に隠すことにしました。
洗濯機をまるまる隠す人ってなかなかいないみたいで、家に呼んだ知人には驚かれるのでブログでご紹介します。
洗濯機は扉をつけた収納に隠す!生活感がない家を目指して
我が家の洗面所です。
左から、洗面台・縦長の収納(キャビネット)・そして1番右側の扉の中に洗濯機が入っています。

普段は湿気がこもらないように換気の意味も込めて収納の扉を開けていますが、来客時は扉を閉めて洗濯機を隠しています。
この中に洗濯機があるとは思わないですよね♪
設計時に、洗濯機の大きさだけは注意して作りました。
わりと大きな洗濯機も置けるようになっているはずです。(多分。笑)
隠した洗濯機の上は可動棚!収納たっぷり
洗濯機のすぐ上は洗剤・柔軟剤を収納
洗濯機を隠している収納の上には、可動棚をつけました。
洗剤・柔軟剤を、こんな感じで並べています。

洗剤について書いたブログ記事にも書いていますが、我が家は粉末洗剤をメインに使っているしオキシクリーンも置いてあるので洗剤は多いほうかなと……。
ちなみに、使ってないお風呂の蓋もこの収納の中(洗濯機と壁の隙間)に入っています。
縦型洗濯機は、洗濯槽のカビ予防のためにも蓋を開けておきたいので、このように隠せるようにして良かったです。
洗濯機上に突っ張り棒をつけてハンガー収納
つい最近、洗濯機の上にニトリの突っ張り棒をつけて、ハンガーを収納することにしました。

縦型なので蓋が邪魔ですが……。
ハンガーと蓋が干渉しているように見えますが、意外と当たってません。
ここでザッと干せるようになったので、便利になりました😊
洗面所のタオル・下着収納も扉をつけて隠す
先ほどの洗濯機が入った収納の目の前に、また扉付きの収納があります。(写真中央の観音開きの収納)

右側の引き戸が洗面所の入り口で、その横の収納も全て可動棚になってるんですが、ここには
- タオル
- 下着
- パジャマ
- 洗濯かご
などを収納しています。
愛用しているウタマロ石鹸もここに入ってます😊
ウタマロ石鹸、本当に汚れ落ちるのでおすすめですよ。
洗濯機を収納に隠すデメリット*暗い!
四方が壁なので当たり前っちゃ当たり前なんですけど、照明の明かりが届きません!
本当に暗くて見にくかったので、DIYで照明を取り付けました。

もっと早く照明を取り付ければ良かったと思うくらい便利になりました。
使った照明はコンセント式なので工事は不要だし、人感センサーなのですごく便利です✨
注文住宅で洗濯機を隠す方法はおすすめ
注文住宅を建てる前、アパートに住んでいたときの洗面所が狭くて、ごちゃごちゃしてたのがすごく嫌だったんです。
洗濯機が丸見えなのはもちろんですけど、洗剤や柔軟剤・タオルなどを収納する場所もなくて……。
だからこそ、新しい家の洗面所は広くする!と思って広めにスペースを取って洗濯機も隠しましたが、本当に大正解!
洗面所がスッキリして見えるし、来客時に洗濯物が溜まっててもコソッと隠せちゃいます😊
ここは大満足のポイントです♪
コメント